月曜日, 7月 27, 2015

カメラの撮像素子の歴史

 真空管形式のビジコンから始まってプランビコンとなり、CCDになって画期的になりました。CCDは標準的にはITであり、スミア(ライトが画面内に入ると縦筋が起こる疑似信号)が発生します。ちなみに映画フィルムでは、ヘッドライトの光が横にスミヤーのような擬似信号が起きてますね。そして、改良されたのがFITです。次が、現在のCMOSです。しかし、それぞれに欠点があります。ビジコンもプランビコンも暗かった。CCDは、スミアの問題がつきまとい。CMOSはライブハウスなどでよく使うストロボライトに合わず、上下の明るさが違う現象が起き、フラッシュバンド補正が必要になります。現在は、補正機能のある機種もあるので、それを使えば問題ないようですが・・・。それでも、安くて明るくて日常的な撮影で一番良いのは、やはりCMOSですね。

次に、ベリーダンスなどの舞台照明でもストロボライトを使われておりますが、現在普及しているLEDの照明機材だった為、CMOSでもフラッシュバンドが起きませんでした。つまり、LEDの照明機材とCMOSの相性が良いことに気付きました。

日曜日, 7月 26, 2015

舞台発表会のカメラポジション

 ホールには、大・中・小といろいろあります。また、大しかなかったり小しかないところもあります。そんな中、ベストは中ホールですね。

例えば、大ホールでしたが、少子化などで人数が減っていく教室さんが、お客様も少ないから「真ん中通路より後の客席は使いません。」と、当日言ってこられた。しかし、準備は半分終わっていた。

前もって聞いていたら、少しでも前に近づきたかったのにと思いましたが、写真カメラマンもおり、お互いセンターラインに合わせたいのでアングルが重なります。
結局、今決めている位置がベストになりました。

さて、そこで考えることは、やはり超望遠レンズまたは高倍率ズームレンズは要るということです。

いろんなビデオ業者がいて、いろんな考え方で撮影していますが、こだわりがあるようでなかったり、もし、お客様が立ったら、もし、お客様がカメラ前を横切ったらという心配も考えず、客席真ん中辺でセンターから外れた位置に座ってカメラポジションを決めているところもいた。

写真は音がないから、かぶっても通り過ぎてから撮れば良いし言い訳も出来る。
しかし、ビデオは音も録音する全収録なので、一瞬でもそういう映像が映るといやなものです。

だからこそ、最後部座席センターに決め立って撮影しているのですね。